[トップページ] [青輝園案内] [通信販売] [教室紹介] [地図・交通]![]() |
||
現在の開花状況を随時お知らせいたします![]() |
||
2月1日開園しました。老人福祉施設・障害者割引についてお知らせ。 室内展示は終了しました。 ただ今、園内は自由にご覧頂けます。 ただ今・御座敷梅林五葉松・老梅等・老木盆栽、古民家、が見所です 車椅子利用可能な多目的トイレ有ります。 参考資料[2015開花情報][2014開花情報][2013年開花情報][2012年開花情報] [2011年開花情報][2010年開花情報] [2009年開花情報] [2008年開花情報] [2007年開花情報] [2006年開花情報] [2004年開花情報] 春のアルバム 御座梅林YouTubeのお勧め動画です。 一月の開花状況 今年はやや早めの開花となりそうです。一月全般は暖冬の影響で開花も早まりました。しかし下旬の強い冷え込みにより開花も止まりました。 二月の開花状況 2/5この所の暖かさで御座敷は三 分咲です。 2/14暖かさで開花が進み御座敷はほぼ満開 !最高の見頃です。!皆様、 お早めにお出かけください。 2/25庭の大しだれ梅も満開、最高の見頃!! 2/27冷え込みで開花があまり進んでいません。この分ではまだまだ見頃が続く予想です。 三月の開花状況 3/4二回目の入れ替えをしました。御座敷はまだまだ見頃です。 3/6御座敷を始め全体では満開ですが、見頃を過ぎた鉢もで出来ました。 3/8この所の暖かさで全体で満開過ぎ「散り始め」です。御座敷の展示は10日で終了予定です。 3月10日現在、室内展示を終了しました。沢山の皆様の御来園有り難うございました。園内には老木盆栽を沢山展示しています。お出かけください。これからゆり展までは不定期の休みが有ります。お問い合わせください。 以後、最新情報をご参照ください。 |
||
3月10日現在 室内展示終了 ご来園下さい。 ![]() ![]() 新パンフレットは写真をクィック↑ 御座敷梅林 梅情報 老木盆梅展示館一階・「終了 」 二階部分・ギヤラリー「終了」 園内大しだれ梅「終わり」 大型盆梅展示館−「終了」 夫婦梅−「終わり」 古代紅鶯宿−「終わり」 園内の梅-「終わり」 満月蝋梅・ 終わり 大黄河蝋梅・ 終わり 園内ー老木盆栽展示中 室内展示期間 2月上旬〜3月中旬 開園時間 AM9:30〜PM5:00(原則的に) |
ご連絡ください。 E-mailinfo@seikien.com 重要なご用件は必ずTELまたはFAXで ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() 一番いい時? 「一番いい時を教えて下さい」の質問について 最近、一番いい時を教えて下さいとの電話が多くかかってきます、梅の見頃は 3分咲きから満開まで見頃になります。3分咲きが好きな方もいれば、満開が 好きな方もいるようです。私たちがお勧めするのは3分〜満開、全体で蕾がまだある 時期をお勧めします。花に力があり艶のある花が楽しめます。 |
||
催し イベント情報 | ||
内容は変更になる場合があります。 催し 押し花教室作品展・・・額入り、絵皿、立体花、等の素晴らしい押し花 を展示中。花、風景、人物等、押し花で素晴らしく表現されています。 2階展示場 お雛様、さげもん展..大正時代のお雛様やさげもんを展示しています。 2階展示場 古民家ギャラリー、現代画壇の巨匠・・田崎廣助、坂本繁二郎、岡鹿之助等の油絵や版画を特別展示。代々伝わる書も特別展示「一階部分・二階部分」 「みやまの花写真展」 久保田 毅 さんの写真9点を展示しています。2階展示場 その他・・・青輝園の古い歴史資料展示、 休憩所、売店、等。 |
||
トピックス | ||
![]() |
来日中のタイのスパチャイ・パニッチパック副首相兼商務相が29日、松や梅の盆栽を展示した山川町の「青輝園」(田中克治代表)を訪れた。 スパチャイ副首相は、東京都や福岡市で企業関係者らと会談するため、25−30日の日程で来日。盆栽に強い関心を持っており訪問した。 田中代表らは、約6600平方メートルの敷地に並ぶ約1500点の盆栽の名称、手入れの仕方を説明。副首相は「タイにも盆栽はあるが、日本の方が枝ぶりが良く見事だ」と、水のやり方などを熱心に質問していた。 園内を観賞後、「日本の伝統芸術をより深く理解してもらいたい」と、五葉松と盆栽の本をプレゼントされ、感激した様子だった。 (読売新聞 98/08/31 より抜粋) |